pml

Author Archive

> pml

グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会「ニューノーマルに応えるグリーンインフラ」動画公開2021/5/27更新

2020年11月7日に開催したグリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会セッション「ニューノーマルに応えるグリーンインフラ」の動画を公開します。 新型コロナウィルスによるパンデミックは様々な社会の課題を浮き彫りにしています。 リーマンショックの際に経済界で使われた「ニューノーマル」も新たに市民 ...

続きを読む

『土木学会パンデミック特別検討会の第2次声明』に文章協力しました 2021/5/25更新

土木学会パンデミック特別検討会『COVID-19災禍を踏まえた社会とインフラの転換に関する第2次声明—新しい技術と価値観による垂直展開—』に当法人事務局長が文章協力しました。 「COVID-19 災禍を踏まえた社会とインフラの転換に関する第2次声明—新しい技術と価値観による垂直展開—」の “5 安心 ...

続きを読む

5月24日長居植物園のスロージョギング教室中止のお知らせ 2021/5/12更新

緊急事態宣言発令を受けて、長居植物園は当面の間、休園・休館となったため、 5月24日(月)のスロージョギング教室は中止といたします。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 次回の開催は6月28日(月)を予定しております。 (予約開始は5月28日(金)9:30~です。) 長居植物園HP 一日も早 ...

続きを読む

5月のあすパークの教室等中止のお知らせ 2021/4/27更新

緊急事態宣言発令を受けて、あすパークは11日(火)まで臨時休館となったため、以下の教室等は中止といたします。 5月8日(土)13:30~15:00 ストレッチレッスン 5月12日(水)14:00~16:00 青空無料相談会 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。一日も早い終息を願っております。

続きを読む

「都市緑化フォーラム2021 ~コロナ禍の社会におけるみどりの活用に向けて~」のご案内 2021/4/26更新

公益財団法人都市緑化機構主催の「都市緑化フォーラム2021 ~コロナ禍の社会におけるみどりの活用に向けて~」で幣法人の事務局長 浦﨑が、日本の健康都市の現状と今後の公園の活用について基調講演をします。 講演者による質疑応答もあります。 参加費は無料、WEB配信となっていますので、ご興味のある方はぜひ ...

続きを読む

5/8(土) あすパークで第10回ストレッチレッスンを実施します。 2021/4/27更新

スロージョギングで、体力を向上しながら、脂肪を燃焼! スロージョギングの後はストレッチでカラダのメンテナンス。 柔軟性が向上して、むくみもスッキリ。 血行が改善して、免疫力の向上につながります。 夏に向けて体力の向上を! 健康づくり相談、承ります 〇自分でやっている健康づくりこれでいいのかな? 〇ど ...

続きを読む

4/25(日) 大枝公園でストレッチレッスン(グループレッスン)を実施します。 2021/3/31更新

4月のテーマは、「カラダを動かして、アンチエイジング!」 ストレッチ効果 〇関節の柔軟性の向上し、歩くのが早くなる。つまずきにくくなる。 〇筋肉が動きやすくなり、運動能力の向上く、ケガしにくくなる。 〇血行が良くなり、高血圧の改善、血糖値の低下につながる。 〇エネルギー消費が促進し、肥満の予防につな ...

続きを読む

4/25(日) 大枝公園で健康づくり相談会をスタートします! 2021/3/31更新

家事やお仕事、子育て、おつかれさまです。 忙しい毎日ですが、自分のカラダのこと、 大切にしていますか? 健康づくりはひとそれぞれ。 あなたにあった健康づくりをアドバイスします。 ご相談例 ・姿勢を改善してきれいになりたい。O脚を改善したい。 ・やせたいけど、どんな運動がいいのかな? ・毎日、1万歩あ ...

続きを読む

4/21(水) あすパークで青空無料相談会をスタートします。 2021/3/29更新

家事やお仕事、子育て、おつかれさまです。 忙しい毎日ですが、自分のカラダのこと、 大切にしていますか? 健康づくりはひとそれぞれ。 あなたにあった健康づくりをアドバイスします。 ご相談例 ・姿勢を改善してきれいになりたい。O脚を改善したい。 ・やせたいけど、どんな運動がいいのかな? ・毎日、1万歩あ ...

続きを読む

4/12(月) 大枝公園でパーソナルストレッチ(個人レッスン)を実施します。 2021/3/29更新

4月のテーマは、「カラダを動かして、アンチエイジング!」 ストレッチ効果 〇関節の柔軟性の向上し、歩くのが早くなる。つまずきにくくなる。 〇筋肉が動きやすくなり、運動能力の向上く、ケガしにくくなる。 〇血行が良くなり、高血圧の改善、血糖値の低下につながる。 〇エネルギー消費が促進し、肥満の予防につな ...

続きを読む

正会員