モルックをしよう

>

簡単・楽しい・健康にいいフィンランドのスポーツ『モルック』のご紹介です。

モルックとはどんなスポーツ?

フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に、1996年にフィンランドで開発されたスポーツです。ピンを倒すところはボーリングのようで、交互に投げて点数を競ったり、得点を邪魔するのはカーリングやビリアードのようです。狙ったところに投げるということでは、パラリンピックの競技であるボッチャとも似ています。フランスで盛んに行われているようです。

2チーム以上で対戦して、先に50点ちょうどになったチームが勝ちです。道具も持ち運びができ、シンプルなルールで誰もができるようなスポーツです。

家族や友人とワイワイ楽しんだり、バーベキューやビールを飲みながらゆる~くもできるし(フィンランドではそんな感じで楽しむことも多いとか)、スポーツとして勝ち負けにこだわってもよいです。シンプルながら奥深いスポーツです。
ピン(スキットル)を立てたり拾ったりする動作は筋肉を使い、投げるときは集中力を使い、点数計算は脳を使うので健康にもよいです。公園でぜひ遊んでみてください。

モルックモルックモルック
モルックモルックモルック

 

モルックの「道具」

モルックで遊ぶには、フィンランド玩具メーカーのTactic社製の「mölkky®」の正規品を使用することが必要です。フィンランド福祉会社のTuoterengas社がモルックを開発し、商標を登録しています。現在はTactic社が製造・販売を引き継いでいます。

モルック
モルック 20cmぐらいの木製の投げる棒
スキットル
スキットル 倒すピン。
全部で12本あり1~12の番号が書かれている
モルッカリ
モルッカリ
地面に置いてモルックを投げる位置を示すもの


当社で使用しているモルック
ブランド: OHSサプライ
日本モルック協会公認マーク付き
モルックとスキットルのセット

当社で使用しているモルッカリ
地面に置いてモルックを投げる位置を示すもの
 
 

 

モルックのゲームとルール

ゲームの進め方

  1. モルックを投げる地点にモルッカリを置き、そこから3〜4m離れたところに12本のスキットルを並べます。各番号の並べる位置は決まっています。大会では3.5mにすることが多いです。
モルック
ゲーム前のセット
スキットル
スキットル 各番号の並べる位置



 

  1. 2チーム以上で対戦するので、投げる順番を決め、得点表に記載します。チームが交互にモルックを投げてスキットルを倒します。得点表はいろいろなフォームがありますが、とった点数と合計点を書くのは同じです。
得点表
公園からの健康づくりネットで使っている得点表


 

得点表はこのページの下からダウンロードできます。

<得点の記載方法>
  • 2本以上のスキットルが倒れた場合は「倒れた本数」が点数になります。
  • 1本だけが倒れた場合は「倒れたスキットルに書かれている数字」が点数になります。
    どちらも最高12点です。
2本以上の場合は「倒れた本数」が点数
この写真は6点
1本のみの場合は「書かれている数字」が点数
この写真は12点


  • 完全に倒れず、斜めなどになっているスキットルは倒れたことになりません。
この場合は2点
「2」はよりかかっているので倒れたことにならない


  1. スキットルは倒れた地点に、そのまま起こして、数字がある面をモルッカリに向けて立てます。よって、スキットルはゲームが進むにつれて広がっていきます。
このように倒れたら
倒れた地点に立てます


  1. チームが交互(順番)に投げて、チーム内メンバーも順番に投げて、50点を先取したチームが勝ちです。

 

その他のルール

  1. 50点を1点でも超えると、半分の25点になってゲームは継続します。
  2. チーム内で3回連続0点になるとその場で失格です。そのゲームは0点になります。
  3. 投げ方は下投げです。上や横から投げてはいけません。
  4. 投げる場所はモルッカリの後ろで、モルッカリの幅の内側です。モルッカリを踏んだり、触れたり、投げた後にモルッカリをまたいで前に出ると0点になります。

(遊びではそこまで厳密に運用しなくてもよいですが、正しい習慣を身につけましょう)

 

Q&A

どこでやるの?

公園やグラウンドなどの芝生や土の上で行います。地面がある程度平らで、幅4m×長さ10mぐらいあるとよいです。芝生が長すぎるとモルッカリが立たないことがあるので注意。固いコンクリートや床のところだとモルックが跳ねたり、壊れやすくなります。

 

何人でできるの?

対戦するスポーツなので、最少人数は1対1です。それ以上はチーム内で順番に投げさえすればよいので、1対1対1、2対2、2対2対2、3対3・・・など好きな組み合わせでできます。ちなみに、世界大会は4対4で行うそうです。

 

投げ方は下投げであれば、あとは自由?


モルックは下投げがルールです。上や横から投げてはいけないです。下投げであれば、モルックの向きは横でも縦でも、足は右前でも左前でも揃えてもよいです。人によって個性が出るところです。自分に合った投げ方を探してみましょう。
モルックは横に持つ方が多いですが、縦で投げる方もいます。

 

先攻が有利では?

50点をとったところでゲーム終了なので、投げる順番は先攻が有利です。よって、大会などでは、先攻と後攻を入れ替えて2ゲーム行ってその合計点で競うことが多いです。
(例)A対B、1ゲーム目50対40、2ゲーム目35対50=合計85対90でBチームが勝ち

 

モルックをやってみたい

我々、公園からの健康づくりネットのイベントや健康プログラムで行っています。日本モルック協会や大阪モルックの会などの団体があり、定期的に練習会をしたり、大会を行っています。全国のモルックの活動状況は、日本モルック協会のホームページを見るとよいです。

モルックのチラシと得点表をダウンロードして、ルールの説明やゲームをするときに使ってください。※プリントした際はこのまま使ってください。一部の使用や改変は不可です。

■モルックのチラシ  ■得点表

 

スキットルの補強と修復

スキットルは天然の木でできていること、モルックが何度もぶつけられることから、使っているうちにスキットルの上端の細い部分の木が剥がれたり、壊れることがあります。そのときはテープで修復しましょう。
事前にテープで補強をすることで、それを防ぐことができます。ちなみに、モルックは知る限り壊れたことはないです。

木片が剥がれたスキットル


スキットルの補強および修復方法

  1. テープを貼る際は、5センチ幅の透明のテープを購入します。(100円ショップでよい)
  2. スキットルの上端をテープで覆って保護しつつ正面から見たときに見栄えがいいように、テープの真ん中を正面に合わせて、テープの端が裏面にくるようにしてテープを貼ります。
  3. テープが汚れてきたらたまに貼り替えるとよいでしょう。

※修復する場合も、木片を元の場所につけてテープで同じように修理をします。

正面から貼ります
(写真が見やすいように緑のテープを使っています)
貼った状態(正面)
貼った状態(裏面)


その他の補強方法

衝撃から保護するニスを塗って耐久性を高めることを試みたところ、全体の色が濃くなって数字が見づらくなりました。耐久性は増しているような気がしますが、本当に強くなっているかは検証中です。

ニスを塗ったスキットル
(「9」が見づらくなった)


 

「モルック普及員」の派遣をします

「モルック」の良さは、持ち運べる道具と、公園やグラウンドなどの5×10メートルぐらいの平らな場所があれば、年配の方から子どもまですぐに楽しめることです。地域や組織で「楽しく健康づくりをしたい」「コミュニケーションを活性化したい」「老若男女ができるイベントをひらきたい」と考えている方へ。
当法人のモルック普及員(森、他)がおうかがいして、組織のリーダーや健康づくりをされている方にモルックの遊び方をお伝えします。

1回2時間のレクチャー&体験
2万円(税別)+大阪からの交通費・宿泊費実費

※1回の参加人数12名まで。
※モルックセット(1セット)や得点表などの用具は持って行きます。
人数によって、2セット以上を使う場合はご準備をお願いします。

依頼・相談は「一般社団法人 公園からの健康づくりネット」の森まで
TEL 06-6947-6522(公園マネジメント研究所内)
メール mori-yuka※go-park.net ※は@に置き換えて送信してください。
住所 〒540-0012 大阪府大阪市谷町2-2-22 NSビル6F(公園マネジメント研究所内)

正会員